プログラム言語のHTMLとは?
HTMLは、様々なWebページを作成するために使う言語のことで、「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)」の略です。インターネット上で見られるホームページは一般的に、HTMLとCSSの2つの言語を使って作成します。CSSがホームページ全体に共通する背景や配置、文字の色や大きさなどといったスタイルを指定するのに対し、HTMLではそれぞれのページ内で、見出しや段落分け、表の表示やリンクの貼り付けなどを行うことが可能です。
例えば、ホームページに掲載する文章の見た目は、基本的にHTMLで作られていると考えていいでしょう。読みやすくするために見出しをつける・段落ごとに分けて表示することもできますし、文章の中の強調したい部分を目立たせるため、特定の部分だけ文字を太く、あるいは大きく表示したり、色やフォントを変えたり、下線を引いたりすることができます。
HTMLではタグを使って様々な表現ができる
HTMLでは、タグと呼ばれる要素を使って、様々な表現を実行します。タグとは、意味を持つ文字や単語を??で囲んだもののことです。例えば、ホームページ上で文章の中の一部分を太文字で強調したい場合、strongという単語を使用します。強いという意味の英単語でもあるため、わかりやすいでしょう。??で囲って?strong?という形で使用し、指示範囲の終了を指定するため/という記号を加えた?strong/?で終わります。「HTMLではタグを使って様々な表現ができる」という文章の、タグという単語を強調したい場合には、「HTMLでは?strong?タグ?strong/?を使って様々な表現ができる」というように記載すればいいのです。
強調指定できる部分は単語だけではなく長文も可能で、終了を指定する/のついたタグで締めるまで、太文字で強調され続けます。そのほか、見出しを表すh、段落を表すp、リンクが挿入できるaなど、様々な働きをする文字や単語を覚えれば表現が広がるのがHTMLの特徴です。
採用サイト制作は、新卒や中途採用に力を注いでいる企業の間で積極的に進められており、労働条件を掲載するだけでなく社内の様子や採用者の体験談などを掲載する企業も増えています。