CSSとは何か?その存在意義とは?
CSSとは、カスケーディングスタイルシート(Cascading Style Sheets)の略です。フォントの色や大きさ、背景画像、構成要素の配置などといった、Webページにおける「見た目」に関する様々な事柄を設定しています。世の中にある様々なWebページは、HTMLという言語で「どのような構成要素が存在するか」をHTMLファイルの中に記述した上で、CSSによって「ブラウザ上で表示させた時にどのように見せるか」を定義することで、私たちが普段見ているWebページの体裁を整えています。 HTMLファイルにも見た目に関する事柄を設定することは可能ですが、敢えてCSSファイルを用意することで、複数のWebページのスタイルを統一させることができます。HTMLファイルだけで見た目に関する記述を設定しようとすると、複数のHTMLファイルに同じ内容を書かなくてはいけません。見た目についてはCSSファイルを参照させるようにすることで、手間を減らすとともに、HTMLファイルの記述をすっきりさせるという効果があるのです。
CSSで何ができるのか?
CSSでは、見た目に関する様々な事柄について設定することが可能です。まず、文字の見た目、大きさや色、フォントの種類です。また、背景の色や画像もCSSで設定できます。背景に画像を使用する場合、同じ画像を背景に敷き詰めたり、1枚の画像を拡大して配置したり、スクロールした際の背景画像の位置を固定させたりすることも可能です。 文字や背景と同様に設定可能なのが、レイアウトに関する事柄です。文字や画像を左右のどちらかに寄せるか、段組みをいくつにするか、文字の間隔をどれくらい空けるかなどといった事項を設定します。また、マウスがボタンやリンクの位置をポイントした際に色を変更させたり、数秒ごとに画像を切り替えたりするような、簡単な動的表現の記述も行えます。